あなたも大切 わたしも大切 

親業のエッセンスを、少しずつご紹介します

言葉によらないメッセージ

うちには、「くろみ」という黒猫がいます。

ペットがいる方は、みんな思うとおもうのですが、

きっとあちらは、日本語をほぼ完全に理解している(ような気がする)。

当然、くろみは日本語を喋れないし、

そもそも、私の仕事の都合で、用事がない限り、にゃーも言わないように躾けられています(OMG!)

その上、甘えるのが下手くそ!!触られるのも絶対いや!

スリスリする、ということを知らんまま、大きくなった野良猫です。


そんなわけで、私はくろみの様子を見て、

何を訴えているのか、理解しようとするわけです。

「あぁ、おなかへったん?」

「のどが乾いとんかい」

「遊んでほしいん?」

「オマエ、外に行きたいんやな」

「気に入らんのかーい」

「待ってるん?」

「暑いんかー」

「寒いんか」


私たちは、子どもが赤ちゃんでまだ話せないときは、こんな風に

言葉によらない子どもの悩み、というか、嫌だなという気持ちのサインを見つけて、

「〜なのね」「〜なのかな?」と

子どもの気持ちを察したり、理解しようとしていました。


これって、大きくなっても必要だよな。。。と思います。


確かに、イライラして、モノに当たったり、

親の言動につっかかってくる我が子をを見ると、

「なにイライラしとるんじゃい!」

「親に向かってなんやその態度は!!」

と腹立たしくなることもあります。


でも、それって、子どもが悩みを抱えてる『サイン』なんですよね。

赤ちゃん返りもそうだし、ひたすら泣き続けるのも、『サイン』。


それを『あ、これはサインやな』と冷静にキャッチできるようになるだけでも、

親子関係は劇的に変わってきます。


しかも、私、最近よーく分かったんですが、

「子どもには、自分の気持ちをキャッチしてほしい特定の人がいる」んです。

赤の他人の、全く関係のない私がキャッチしてあげても、ダメなんです。

子どもにしてみたら、「あんたじゃないよ」って感じです(苦笑)。

あ、大人でもそうですね。


いやだな、困ったな、というとき、子どももおとなも必ずなんらかのサインを出します。

言葉によらないサインです。

あなたの子どもは、相方は、サインを出していませんか?

観察してみると、なかなか面白いですよ。


















ココロを育む(*^_^*)親業の語り場@徳島

子どもたちが、心も体も健やかに育つように。 そして、周りのオトナも幸せに☆

0コメント

  • 1000 / 1000