赤ちゃんねこが我が家にやってきて、早1ヶ月経とうとしています。
だいぶ、ねこらしくなってきましたw
ここ最近、仕事などでどうしても行かねばならないことがあり、
その時にねこの調子が悪かったりして、
ねこの子どもも実家のお世話になっています(爆)
今、トイレの練習をしていることもあり、我が家では1つの部屋で子育てしているのですが、
実家では自由!
家の端から端まで、ダーーーー!
と全速力で走り抜き、
家の隅々まで探検させていただいて、
一気に成長が進んだような気がします。
なんとなく、うちでは、
トイレも、ご飯のお皿もお水も、寝床も、
すべて狭い範囲の方がいいんじゃないか、その方がしつけしやすい、
と思い込んでいたのですが、
行動範囲をグッと広げても、
ちゃんと水の飲み場を発見して飲むし、
おトイレにも勝手に行く。
甘えたい時には、探してやってくる。
まだまだこの子にはできんやろ、
と決めつけてたのは私の方で、
生まれてたった1ヶ月しかたってなくても、ちゃんと自分のやりたいことは自分から動いてできる。
親の助けを借りなくても。
「この子のために」
が、子どもにとっては、
せっかくの成長チャンスを、摘み取ってしまうこともありますね。
「言わんとわからん」
本当にそうでしょうか?
あなたが邪魔をしているのでは?
実は、私の親(60代後半から70代)、
親業の本、読んだの??
って思うくらい、本に書いてあることと同じようなことを私に話してくることがあります。
(読んでもないし、講座も受けてないんですが)
その歳くらいになると、
いろいろな経験を通して、
本当に実感として感じるんでしょうね。
そんな親を持つ私は、本当にラッキーだとつくづく思います。
息子も娘も私の実家で高校時代を過ごしていますが、
一番多感で、大学入試を突破する、という苦しい時期をここで過ごさせてもらっていることは、後々の人生で大いに役立つのでは?と思います。
じゃ、じいちゃんばあちゃんになるまで待ちますか(笑)
現役の子育て世代は、今を生きることでいっぱいいっぱいです。
けれど、学ぶこと、訓練することで、
子どもとの関係がより良くなります。
私の親が何十年もかけて学んだこと。
講座では24時間でお伝えします。
もちろん、24時間では使いこなせるようにはなりませんが、
この24時間が、子どもの人生、はたまた親の人生をも変えてしまうかもしれません。
お茶会+説明会を検討中です。
以前お伝えしていた12/10から変更の予定です。
決まり次第お知らせしていきます。
また、お声をかけていただければ、
出張しますwどうぞお気軽ご相談ください。
0コメント