もうすぐ生後2ヶ月。
やんちゃざかりで、かなり困っています・・・。
顔に2箇所も噛まれた傷が。私の顔に、ですよ!顔!
もちろん、手もズタズタです。
なんたるどう猛なネコだ!!
ついこの間まで、お乳のんで、すやすや寝てて
「おかあたん!!」と抱きついてきてたのに。
歩き出したと思ったら、毎日毎日、ほんまに勝手な行動ばかりして、散々です。
あんなに一生懸命育てたのに。
私の愛を忘れたのか!!
って、人間の子どもでも思うこと、ありますよね。
私の運営する英語教室にも、いろんな子がいます。
私にとって困った行動を起こした時、
叱れば、聞いて理解できる子もいます。
叱っても、なぜ叱られたのか理解できない子もいます。
叱るとより一層感情が高ぶり、反発し、より一層激しい困る行動をする子もいます。
叱る、言い聞かせるのが「しつけ」だと思い込んでる方も多いかもしれません。
言うてわからんのだったら、叩く、ということもあるかもしれません。
厳しく言い聞かせることで、
「私はちゃんと、こどもには言うべきことは言ってます!」
っていうのを他の人に見せたい、分かってもらいたいっていうのもあるかもしれませんね。
「先生、もっと叱ってください」
「もっときつく、バシバシやってください」
「先生は、気が長いなぁぁ」
「この教室は自由やなぁ」
と、なかば呆れられながら(かどうかは分からないけど、そういう風に聞こえたw)
保護者に言われたこともあります。何度も。
(いや、本当は教室では、バシバシ言ってるんですけどね。
でもそれは、私も生徒も問題なしのときですけどね)
でも、叱る、叩くのではない、別の効果的な方法があるんじゃないだろうか。
関わり方、伝え方を変えるだけで、
子どもたちは自信をもって生きていけるんじゃないか。
そんな方法、「親業」で一緒に学んでいきませんか?
(す、すみません、、、今本業が多忙すぎて、説明会は年明けになります・・泣)
他の人にどのように見えるのか、ということよりも、
目の前のこの子との関係を、大切にしていきたいと切に思います。
0コメント