と題名に書いておきながら、
自分の子どもには、「ママ」と呼んでくれ!とお願いしていますw
なんだろうなぁ、「ママ」の響きが可愛いからかなぁ。
息子はもうさすがに「ママ」と呼びませんが。
(呼んでたら、さすがにもうやめとけ、と言いますw 『ママさん』はOKな気がしません?)
・・・なんか子どもには申し訳ないことをしました・・・。
でも、他の人に「◯◯くんのママ」って呼ばれると、
ん?
と思います。
私、名前あるけど?
公門さん
彩子さん
あやちゃん
くもこちゃん
くもこせんせ
なぜか、呼び捨てにされることはまずないですね。。
そういう『気』を出してるんでしょうか(苦笑)
そう、私、ここ数ヶ月でかなり自覚したんですが、
カテゴライズされるのが、めちゃくちゃ嫌なんやなぁ。。。
で、カテゴライズされると、ことごとく、
ここちゃうやん。
私、こんなこともあるし。
仕事のときはこうやけど、仕事してない時はこうやし。
というか、なに色眼鏡で見よるん?やだなー・・・
と、私はついつい思ってしまう・・・
でも、人ってそんなに簡単ではないです。
ひとりひとり、感じることは違うし、
大切にしたいことも違う。
似ている人はいるかもしれないけれど、
でも違う人間なんですよね。
私が『親業』=『ゴードンメソッド』がスコンと入ったのはそこかもしれません。
肩書きにとらわれずに、
自分の素直な気持ち・感情に嘘をつかない。
そして、それを相手の心に伝えることも大切です。
その、具体的な『方法』を学べます。
・・・練習が必要ですが・・・(汗)
でも、ゴードンメソッドを使っているうちに、子どもが変わります。
そして、自分も変わりますよ!
変わるんじゃなくて、そもそもの自分に戻る、という感じかもしれません。
そして、だんだん喧嘩がなくなります(笑)
これはほんまです。
ぜひ、とりあえずMama Cafeへどうぞ。
で、使えるようになるためには、
やっぱり講座を受けてもらうのが一番です。
これ、たぶん、覚悟の問題なのかしら??とも思います。
『講座うけてるんやけん、やらねば!!』
「知っている」ことと、「使ってみる」は雲泥の差です。
0コメント