あなたも大切 わたしも大切 

親業のエッセンスを、少しずつご紹介します

決めるのは、いつも自分

インフル休講明けは、保育園でのレッスンからスタート。

顔や体のパーツをやりました。

今日も癒していただきました(笑)

写真は、「鬼」。

もう、可愛らしすぎて鬼に見えない。

「なぁなぁ、鼻は描かないの?」

「鼻描いたら、変になってしまう」

だそうです(笑)

きゃわいいいいい!!

もう子どもがそこにおる、それだけで悶えるかわいさ。

(怪しすぎるなぁ、わたし・・・)


さて。

大学受験の娘は、決断をしたようです。


私と娘は、性格が全く違います。

私は、イケイケドンドン派。

石橋なんか叩きませんw

叩いたら、橋壊れるかもしれんやん?だったら渡ってまえ!

渡ってから考えたらいいやん!

というタイプ。


それを、娘に押し付けないように、押し付けないように、

と思いながらも、

ついつい、押し付けてしまう。

自分と同じような考え方や、行動をしてくれたら、安心する。


これって、親のエゴですね。

子どもは私とは違う、1人の人間。

大切にしたいことも違います。


娘は決断をしながらも、心は揺れています。

それでも、前を向いて、歩こうとしております。

その揺れ動く気持ちを、私は受け止めることだけしよう。


親業では、

子どもが何か悩んだり困ったりしているときは、

『能動的な聞き方』という手段を使って、話を聞きます。


まぁ、みなさん。

びっくりするほど『能動的な聞き方』できませんで〜〜〜〜!!

自分の子どもだと、まじで、能動的な聞き方って、難しいわ!

親としての修行だな、と思います。


正直な話、なんぼでもアドバイスできるし、

こういう道もあるよ!!こんな方法もあるよ!

こういう考え方でいきなよ!

となんぼでも提示できるんです。

それを一切やらない。

それは、ものすごく忍耐力が必要です。

もしかしたら、アドバイスした方がいい方向に向くのかもしれない。

それでも、やっぱりやらない。


もう、娘の中には、

結果をちゃんと受け止めて、

こうやって、ああやって、自分の夢を実現させていこう!

うん、そうしよう!!

と確固と決まってると思うのです。

それを邪魔しない。


はー、泣けてきます。

もやもやします。


なので、自分の仕事を一生懸命するしかないです(笑)


支えるということは、こういうことなんでしょうか。


修行ですなぁぁ〜〜〜〜。

ココロを育む(*^_^*)親業の語り場@徳島

子どもたちが、心も体も健やかに育つように。 そして、周りのオトナも幸せに☆

0コメント

  • 1000 / 1000