あなたも大切 わたしも大切 

親業のエッセンスを、少しずつご紹介します

毒親かー・・・

仕事が終わって、遅めの夕食のお供はいつもNHKw

たまたま、『クローズアップ現代』がかかっておりました。

その日のテーマは

『毒親って!?親子関係どうすれば・・・」


**********************************

「毒親」とは、過干渉や暴言・暴力などで、

子どもを思い通りに支配したり、

自分を優先して子どもを構わなかったりする

「毒になる親」のことを言う(NHK『クローズアップ現代』のサイトから)

**********************************


最後に、武田アナウンサーが大粒の涙を流していたのが、

とても印象的でした。。。


「ちゃんとしなさい」

「きちんとしなさい」

「こうするのがいいのよ」

「人に迷惑をかけないようにしなさい」

「大学には行きなさい」

「おかあさんのいう通りにしておけばまちがいないよ」

「悪いことは言わないから、こうしときなさい」


言いますよね、こういうこと。

親は子どものことを思っているからこそ、言うんです。

私が言わなかったら、他に誰がこの子に教えてあげられるのだ?


でも、意外なところで影響って出てくるものです。


子どもは親の鏡。


******************************

Aちゃんは、いつもきちんとしています。

大人から見ると、とっても良い子です。

授業中だって、準備もバッチリ!

ふと隣を見ると、あの子もこの子も準備ができてない。


「ほら、この本出すんだよ!」

「ここのページあけて!」

「早く出して!」

「もう、どうして早くできないの?」


周りの子が、(うざい!)と、カチンとしている様子が伝わってきます。

説明が始まっても


「あー、あんなことやってるよ、先生!」

「まだ鉛筆持たないの!」

「先生の話、ちゃんと聞かないとダメなんだよ!」


私の話、一番聞けてないのは、Aちゃん。キミかもね。

********************************


Aちゃんが、おうちでどんな感じなのか、私にはわかりませんが、

きちんとやらなければならない!と自分に厳しいと、

他の人にも厳しくなるみたいです。

で、他の人のことが気になって、お勉強に入っていけない。。。



一生懸命、育てている。

だからこそ、子どもに期待する。

親として、自分がこれが一番いい!と思ったことを伝え、そうするようにアドバイスする。

だって、これからの世の中、わからないことだらけですもの。

今、やれることはとにかくやらせておかなくちゃ!!


こう思うのも無理はないと思います。

私自身もそういう商売をしていますから。

でも、私は、この仕事をしながら、

そんな親の必死の気持ちと、

それを押し付けられて、うんざりしている子どもの狭間に立っています。

それを「押し付けられた!」と感じさせないようにするには、

イヤじゃないな、まぁまぁやってみたらおもろいやん!って

思ってくれるには、どうしたらええんだろう?と

日々考えさせられます。



子どもは、親である自分とは別の人間です。

どんなに小さくても、あなたの分身ではないのです。

でもね、子どもは優しいから、

お母さんの言うことを

「きいてあげてる」ことが多いのですよ。

私自身、息子や娘が、

「はいはい、ママ、わかったよ。やってもいいよ」

っていうのを常々、感じております。

口に出しては言わないけど、正直だから体から出ちゃうんですよね。


自分と子どもとの間に、少しずつ線を引いていくこと。


これは、すごく寂しくて、辛くて、悲しいことです。

でも、それが、子どもをひとりの人間として育てていく上で、

すごく大切なことです。


私自身も、今でも、日々、

寂しさと辛さと悲しみに、耐えているところです。

普段は忘れているけれど、

ふとした瞬間に、とてつもない喪失感に苛まれることがあります。。


きっとこれは、なくなることはないんだろうなー、と思います。



ココロを育む(*^_^*)親業の語り場@徳島

子どもたちが、心も体も健やかに育つように。 そして、周りのオトナも幸せに☆

0コメント

  • 1000 / 1000