あなたも大切 わたしも大切 

親業のエッセンスを、少しずつご紹介します

自己表現

「遊んでくれ!」と自己表現するとらお。

12月に、東京の親業訓練協会にて、講演会を行います。
その原稿がやっと、ほぼ仕上がりました。
文字数にして、19000語になった。。。
もう放り出したろかいな!!とも思ったけど、
トレーナーさんの力をお借りして、なんとかなりました。
まだまだこれから、せないかんことがいっぱいありますが。。。
そんなこんなで、ブログが放置状態でした。。。
無理はできんですね。。。

さて、ブログ、ぼちぼち再開します!

頭が沸いてた一方で、
三好市と徳島市で、『親業訓練一般講座』は進行しております。

最近は『自分のことを話す』練習をしています。
意外と自分のことって語ってないんです。
自分に目が向いていない、と言うのでしょうか。

子どもの行動にカチンときたり、
いやだ、変えてほしい、やめてほしいと思う時、
ついついやってしまうのが、相手を責めてしまうこと。

「やめなさい!」
「そんなことしよったら、お父さんに言うよ!」
「なんでそんなことするん?」
「なーんも考えてないんやな」
「私のこと、困らせたいん?」

私もそうでしたわー。
いうたら、まぁ、子どもがかたまる、かたまる(爆)
かあちゃん(私)、おとろしいけんね。。。
「口ごたえなんてできん恐ろしさ」
って、うちの子は言うてた(爆)

責められると、
・反抗したくなる。
・自分を守りたくなる。
・「あんただって!!」と相手を責めたくなる。
・聞く耳を持てない。
・言われた相手に敵意を持ってしまう。
・それと、恐怖(うちの場合)。

親の言ってることなんて、聞けないですよ。

だから、言いたいことが伝わらないんですよね。
伝わったとしても、
それは『服従』。
教室でも、
「とりあえず、やっといたら、お母さん文句言わんけん。」
と笑いながら言う子もいます。



伝え方を変えると、伝わることがあります。
それは、相手を責めず、自分のことを表現することです。

なんでいやなんだろう?


イライラや怒りの前に、何かを感じているはず。

それは、どんな気持ち?


実際に、いやだなー!と思う子どもの行動について、
具体的に講座の中で考え、
それを、実際の生活で使ってみる、
という『実験』をしていっています。

子どもに、どうするのか、選択の余地を残しておくことで、
子どもは考えはじめます。

こういう風に、
自分で考え、行動していける子が育つのかもしれません。

ココロを育む(*^_^*)親業の語り場@徳島

子どもたちが、心も体も健やかに育つように。 そして、周りのオトナも幸せに☆

0コメント

  • 1000 / 1000